ダイエット 健康

要約 空腹こそ最強のクスリ 著:青木厚

こんにちは、RRです。

今回は、青木厚さんの「空腹こそ最強のクスリ」について要約していきます。

この本は、1日3食がいかに体に悪影響を与えるか、そして空腹が健康にどれほど重要かを科学的に解説しています。

絶対に覚えておきたいこと4選

  1. 1日3食は体に悪影響を与える。
  2. 16時間の空腹時間が健康を促進する。
  3. 糖質の摂り過ぎが病気の原因となる。
  4. 食事の頻度を減らすことで長寿を実現する。

ポイント解説

1. 1日3食は体に悪影響を与える

ポイント1: 糖質の摂り過ぎ
1日3食を摂ることで、必要以上の糖質を摂取することになります。

成人が1日に必要とする糖質は170グラム程度ですが、普通の食事で簡単にこの量を超えてしまいます。

特に白米、ラーメン、ポテトチップスなどの食品は糖質が多く含まれており、肥満や糖尿病のリスクを高めます。

ポイント2: 血糖値の乱高下
1日3食を摂ると、血糖値が急上昇し、その後急降下するため、体がだるく感じたり、眠くなったりします。

この血糖値の乱高下が長期的に続くと、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす原因になります。

2. 16時間の空腹時間が健康を促進する

ポイント1: オートファジーの活性化
空腹時間を16時間設けることで、体内のオートファジーが活性化します。

オートファジーは細胞の修復機能を促進し、病気の予防や老化の進行を遅らせる効果があります。

ポイント2: 内臓の休息
16時間の空腹時間を設けることで、内臓が休息でき、消化機能が改善されます。

内臓が休むことで、全体の体調が良くなり、体が軽く感じられます。

3. 糖質の摂り過ぎが病気の原因となる

ポイント1: 糖尿病のリスク
糖質の摂り過ぎは糖尿病のリスクを高めます。

現在、日本では糖尿病予備軍が1000万人以上おり、その数は年々増加しています。

糖質を減らすことで、このリスクを低減できます。

ポイント2: 中毒性
糖質は中毒性があり、摂り過ぎると依存しやすくなります。

食品業界はこの中毒性を利用して、砂糖を多く含む食品を販売していますが、これが健康に悪影響を与えています。

4. 食事の頻度を減らすことで長寿を実現する

ポイント1: 歴史的な証拠
江戸時代の日本では、肉体労働者以外は1日2食が一般的でした。

この食事スタイルは健康を維持するために効果的であることが歴史的に証明されています。

ポイント2: 現代の成功者
現代でも、GACKTやタモリ、福山雅治といった著名人が1日1食を実践しており、健康と若さを保っています。

これらの事例は、空腹の重要性を強調しています。

RRの個人的見解

この本を読んで、空腹の重要性を再認識しました。

特に、オートファジーの活性化や内臓の休息が健康に与える影響は非常に大きいと感じました。

1日3食が当たり前とされてきた私たちにとって、食事の回数を減らすことは挑戦ですが、その効果は絶大です。

まとめ

1日3食は糖質の摂り過ぎで不健康になる可能性があります。

16時間の空腹時間を設けることで、オートファジーが活性化し、内臓が休息できます。

糖質の摂り過ぎは糖尿病やその他の病気の原因となるため、食事の頻度を減らすことが健康維持に繋がります。

歴史的な証拠や現代の成功者の例からも、食事の回数を減らすことの重要性がわかります。

この本をぜひ手に取って、自分の食生活を見直してみてください。健康と長寿を手に入れるための第一歩です。

こちらからKindle版を購 こちらから書籍版を購入

-ダイエット, 健康