NFTの教科書で、
- NFTってなんかよくわからない。
- NFTって詐欺なんじゃないの?
- NFTって単なる画像じゃん!
という認識、変えていきましょう!!
もったいないです!!
NFTを正しく知ると、未来が見えてくる?!
目次[非表示]
はじめに
みなさん、こんにちわ。
本ブログ管理人のRRです。
本日はNFTの教科書についてご紹介します!
今、話題沸騰のNFTについて教科書というだけあって、わかりやすく解説してくれています。
本記事を読んで、NFTについて、正しい理解をしていただければと思います!
ぜひ、最後までお付き合いください!
NFTとは
まずはNFTを知らない方向けに本書におけるNFTの定義をご紹介します。
NFTとは、Non-Fungible Token、ノンファンジブル・トークンの略です。ファンジブルが代替可能という意味なので、ノンファンジブルは「代替不可能」、つまりひとつひとつが固有で唯一無二ということ。トークンには代用貨幣や引換券などの意味もありますが、ここでは「世界にひとつだけのデジタル資産」とあえてわかりやすく意訳しておきます。
引用:2021.10、朝日新聞出版「NFTの教科書」著:天羽健介他
ここで誤解をしてはいけないのは、デジタル資産自体は複製が可能であるということです。
NFTを使うことでそのデジタル資産は「世界にひとつだけのデジタル資産」となるのですが、その画像自体はコピー&ペーストでいくらでも複製は可能です。
ただ、そのデジタル資産をどんだけコピー&ペーストを繰り返して複製しまくっても、「NFTを付与したデジタル資産はこれです!」と特定ができる。
これがNFTの持つ唯一無二であるという特徴です。
なので、間違ってもコピー&ペーストを防ぐ機能があるわけではありません。
よくこのポイントを
- デジタル資産にシリアル番号を割り当てる
- デジタル資産に固有のIDを割り当てる
といった表現が使われています。
NFTの歴史
Crypto Kittiesが発端
NFTは2017年頃から注目が集まってきたテクノロジーです。
NFTに注目を集めたきっかけはDapper Labs(ダッパーラボ)です。
Dapper Labsは世界初のブロックチェーンゲームである「Crypto Kitties」を作った会社です。
Crypto Kittiesは、イーサリアムのNFT規格をたまごっちのような育成ゲームです。
たまごっち的な猫を育てて、かつ、その育てたたまごっち的な猫を他のユーザーとけっこんさせたり、売り買いができます。
このたまごっち的猫がNFTの技術によって、唯一無二な存在になります。
実際に飼っている猫と同じ感覚ですよね。
あなたの猫はあまたいる猫の中でも唯一無二な個体なので。
この唯一無二感の新鮮さも要素として、Crypto Kittiesは人気になりました。
人気によってブロックチェーンネットワークが混雑し、取引が滞るという問題すら発生したんです。
日本市場のきっかけもDapper Labs
日本のNFT市場が盛り上がったのもDapper Labsがきっかけでした。
Dapper LabsのNBA Top Shotが240億円で購入されたという報道から注目が集まりだしていることがわかります。
このDapper Labsの火付けの影響もあって、日本国内の事業展開も活発になります。
LINE
メルカリ
GMO
楽天
mixi

などなど、国内の大手ネット企業がNFT事業に参入するようになりました。
ちなみにmixiやメリカリといったスポーツコンテンツを持っている企業は、Dapper Labsと提携したり、彼らのブロックチェーンであるFlowを活用しています。
Dapper Labs、強いですね!
世界と日本の市場規模
NFTの市場規模は2020年の段階でも、グローバルで400億円に過ぎませんでした。
大手のネット系企業、IP企業が参入するレベルでは到底ありません。
ところが、2021年になって市場が急拡大して日本でもNFTが注目されるようになりました。
最近ではテレビやニュースでもNFTの特集を目にすることが増えてきました。
ところが、実際に日本人にはまだまだNFTは浸透してないようです。
こちらは本の内容とは違いますが、2021年末において、一定の価格で取引をしているといった条件つきですが、全力マンさんのツィートによると国内のNFTコレクター数の概算はわずか526名なんだとか。
??国内コレクター数の概算: 526名??
※今後も定期配信(monthly/biweekly)必要でしたらRT等お願いします
◆算出方法
国内全collectionから条件に合う全walletアドレスを抽出し数を算出(重複除く)
◆collectionの抽出条件
①総売上 TOP100
②FloorPrice 0.3ETH以上
③作品500点以下
④ETH購入— 全力まん(NFT)??Zenryoku-man (@zenryoku_eth) December 30, 2021
新しいテクノロジーや技術に乗り遅れる島国・日本らしさがNFTにおいても発生しているようです。
NFTが今後の成長するためには
本書、NFTの教科書ではNFTの今後の成長のために3条件を定義しています。
IP・コンテンツホルダーの参入
主にゲーム業界で活用されてきたNFTがデジタルアートやスポーツ、音楽などに浸透してきている。
この分野での広がりをさらに伸ばしつつ、映画、マンガなどその他のIP・コンテンツの領域にも浸透していくことが必要。
そうすることで、さらに多くのNFT利用者が生まれることが予想される。
UI/UXの改善
現状、NFTのやりとりはかなり複雑な手順を踏む必要があります。
ガス代という手数料も理解が難しい上に、金額は高いです。
それでいて、詐欺が横行するサバイバルエリアとなっている。
そんなスリリングな場所に喜喜として向かっていくのは、よほどの新しいモノ好きなイノベーターだけです。
いまのままだとNFTがマス層に広がっていくことは難しいと私も思います。
マス層に向けて広げていくなら、もっと単純で安全にNFTを買える仕組みにする必要がありそうです。
プロトコルの技術革新
NFTの多くはイーサリアムの上で動いています。
このイーサリアムですが、スケーラビリティの問題があります。

このイーサリアムが抱えるスケーラビリティの問題を解決しないと、市場を大きく伸ばしていくことは難しそうです。
NFT成長のためのルール整備が始まった
NFTは急成長しているため、法律・規制・ルールが世界的に追いついていないのが、現状です。
日本は世界から遅れていて、暗号資産の取り引きについて、資金決済法の改正など、法律面から整備され始めたばかりです。
また、一部作った規制が厳しすぎて、暗号資産系の事業を行っている会社や起業家が海外移住を始めて締まっている始末です。
なんとか世界に追いつこうと、企業集団などからなる業界・団体を発足させて、NFTに関する実践的なガイドラインなどを発表しています。
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会
日本ブロックチェーン協会
ブロックチェーン推進協会
ブロックチェーンコンテンツ協会
ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアチブ
ただ、あまりにも実践的にしすぎると、悪用される危険性もあるので、バランスを考える必要があります。
とりあえずやってみよう!
と、ここまでNFTについて説明してきましたが、管理人的に思うところは、結局のところ実際に触ることがなによりの学びになります。
私自身も事前にいろいろ情報収集しましたが、実際にNFTを触った以上に得られた学びはありません!!
なので、この記事を読んだら、みなさんもすぐにNFTをはじめましょう!
まずは仮想通貨口座を開設しましょう!
DMMビットコイン
coincheck
GMOコイン
bitFlyer

bitbank
まずは仮想通貨口座開設からです!
あなたの生活を大きく変える可能性があります!
ぜひ、NFTを触って、最新のテクノロジーを体感しましょう!
おわりに
いかがだったでしょうか?
本日は、
- NFTは、デジタル資産を世界にひとつだけのものにする技術である。
- NFTに注目を集めたきっかけはDapper Labs(ダッパーラボ)という世界初のブロックチェーンゲームである「Crypto Kitties」を作った会社。
- 世界的なNFTの盛り上がりを受けて、大手ネット企業がNFT事業に参入を表明したり、実際に参入もしてきている。
- 世界的な盛り上がりとも連動して、日本国内のNFT市場も盛り上がってきたいる。とはいえ、国内のNFTコレクター数の概算はわずか526名と少なく、まだまだこれからの段階。
- 本書ではNFTの今後の成長のために①IP・コンテンツホルダーの参入、②UI/UXの改善、③プロトコルの技術革新の3条件をあげている。
- 管理人的に思うことは、まずはNFTに触ってみる!実際にNFTを触る以上に深い学びなし!
です。
本書にはまだまだたくさんのNFTに関する事例、知見が詰まっております。
NFTに関する情報収集の一冊目としておすすめです!
ぜひ、手に取ってみてください!
本日は以上です!
では、また!